大石神社(おおいしじんじゃ)

大石神社(おおいしじんじゃ)の説明

祭神は大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしお)。

昭和十年(1935年)赤穂浪士大石良雄の義挙を顕彰するため創建。

大石は、赤穂城の明け渡しの後、元禄十四年(1701年)六月下旬に、
以前からこの付近に田地・屋敷を持っていた親類の進藤源四郎の世話でこの地に移った。
大石の山科旧居は神社の付近にあったとも伝えられる。

静寂で人目につきにくく、かつ交通に便利で事件の善後策を講じるのに何かと便利であったためと思われる。
この地でしばしば同志の会合を開いたとされる。
はじめ、はやる同志をおさえ、亡主浅野長矩(ながのり)の弟大学長広を立てて主家の再興を図った。
しかし、翌元禄十五年(1702年)夏、結局再興は許されず、
吉良義央(きらよしなか)邸討ち入りに方針を固め、同志は密かに江戸に集った。

大石は同年五月、妻子を離縁し、八月にはここを引き揚げ、
いったん京都四条寺町に移り、十月に江戸へ向かった。

元禄十五年十二月十四日、大石内蔵助良雄以下四十七士は吉良邸へ討ち入り、襲撃し本懐を遂げる。

その後四十七士は、長矩の墓前にその御首を捧げ復讐の報告をする。
翌元禄十六年二月四日、細川・松平・毛利・水野四候家にて切腹す。

毎年四月十四日には春季大際が、
十二月十四日の討ち入りの日に義挙大祭(義士祭)が行われる。

(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)

大石神社の特徴・見所

大石神社は大石内蔵助ゆかりの神社です。
忠臣蔵や歴史好きの方にお勧めの神社です。
家内安全、厄除け、交通安全、商売繁盛などのご利益があるとされています。
境内は厳かな雰囲気が漂っています。

境内にはご神木の大石桜と呼ばれる見事なしだれ桜があり、春には桜の名所となります。

大石神社の桜

大石神社はしだれ桜の名所です。
大石桜と呼ばれる見事なしだれ桜があります。
たくさん並ぶ白提燈にかかる独特の桜です。
例年ライトアップも行われ、幻想的な夜桜も楽しめます。

大石神社はこんな方におすすめ

  • 大石内蔵助が好きな方
  • 忠臣蔵が好きな方
  • 歴史が好きな方
  • 厳かな神社へ行きたい方
  • 大石桜を見たい方(春)
  • 家内安全や厄除け祈願の方

大石神社へのアクセス・拝観時間

住所:〒607-8308 京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116

※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 境内自由
拝観料  ⇒ 境内自由・無料

大石神社付近の観光名所

  • 岩屋寺(400m ⇒ 徒歩7分)
  • 勧修寺(2.1km ⇒ 徒歩25分)
  • 随心院(2.7km ⇒ 徒歩33分)
  • 泉涌寺(3.3km ⇒ 徒歩40分)
  • 伏見稲荷大社(4.0km ⇒ 徒歩50分)
  • 山科疏水(4.3km ⇒ 徒歩55分)
  • 毘沙門堂(5.1km ⇒ 徒歩1時間)

※徒歩圏内には他の名所はほとんどないため、バスやタクシーの移動が良いと思われます。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

大石神社の公式ホームページ

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。