目次
臨済宗大徳寺派。
山号は朝崇山(ちょうすうざん)。
本尊は薬師如来。
開山は竺堂和尚(じくどうおしょう)。
開基は赤松範資(あかまつのりすけ)摂津守護職。
摂津国の禅院十刹の一つ。
もともとは兵庫県尼崎市寺町にあった。
『摂津名所図会』には、「尼崎寺町にあり。禅院十刹のその一なり。
秀吉公、山崎合戦の時、勝利ありて、諸侯を饗したまふ所なり。腰掛松 当寺にあり。」と記載されている。
また『尼崎志』には、康永年間(1342~1345年)に竺堂開基したとされ、
廣徳寺とともに笑嶺宗訴中興とある。
中世には大物町にあった。
元和年間(1615~1624年)に尼崎城築城にともないに寺町に移転。近代になり無住となり荒廃。
昭和七年(1932年)に兵庫県尼崎市寺町から現在地に移転再建。
堂宇に本堂・金鳳閣・如意輪堂・隠寮・庫裏・土蔵・鐘楼などがある。
梵鐘「千人鐘」は昭和六年(1931年)に鋳造の千百余人の結縁合力によって造られた。
栖賢寺(せいけんじ)は京都の超穴場のお寺です。
京都最大の穴場のお寺と言っても良いかもしれません。
あまり知られていないお寺や神社はたくさんありますが、
ここ栖賢寺はそれだけではなく、その美しさが群を抜いています。
だからこそ最大の穴場のお寺と言えます。
境内にはもみじやカエデ、イチョウなどをはじめ木々、緑がおおく、小川も流れています。
四季折々鮮やかな彩りが楽しめます。
また、自然のみではなく、伽藍も構えられており、風情ある情景を楽しめます。
しかも、いつも人がいません。独り占めできることが多いです。
ただし、観光目的の寺院ではないため、節度をもって行動しましょう。
(これはどこの寺院でも同じですが、ここは特に気をつけましょう。)
大きな声を出したり騒いだりしないようにしましょう。
また、訪問した際に門が閉まっていれば、当然ながら勝手に入ったりしないようにしましょう。
栖賢寺にはもみじやカエデなど自然が豊富であり、
春から夏にかけては鮮やかな新緑や深い青もみじが楽しめます。
また、伽藍と一緒に風情ある景色も見られます。
栖賢寺は京都紅葉の超穴場です。
秋には色とりどりの鮮やかな紅葉が境内を染め、その美しさは圧巻です。
銀杏もあり、赤と黄色のコントラストも楽しめます。
また、散り紅葉も非常に綺麗で、風情ある情景を堪能できます。
住所:〒606-0066 京都府京都市左京区上高野水車町20
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 不明。おそらく日中(9:00~17:00ころ)は開いていると思われます。
拝観料 ⇒ 境内自由
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)
栖賢寺の公式サイトが公開されました。
よろしければお役立てください。
https://www.seikenji.org/
えま様。
当ブログへご訪問およびコメントをいただきありがとうございます。
栖賢寺さんの公式サイトができたとは存じませんでした。
ありがとうございます。
リンクさせていただこうと思います。
栖賢寺さんへはしばらく行っていないので、また行きたくなりました。