鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)

鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)の説明

祭神は素盞嗚尊(すさのをのみこと)。
御神号を鬚咫天王 (すだてんのう)。

貞観年間(859~877年)の創建。
当初、比叡山麓の赤山明神の辺りに祀られていたが、応仁の乱の兵火にあい、社殿が焼失し、
今の修学院離宮の山中に移し祀られるようになった。
後水尾上皇がこの地に離宮を造営されるにあたり、現在地の鷺森に社地を賜り、
元禄二年(1689年)より修学院山端地区の氏神神社として現在に至っている。
後水尾上皇も霊元法皇も修学院行幸の際には、当神社へも参拝された。

毎年五月四日には宵宮祭、五月五日には神幸祭が行なわれる。
神幸列では、管笠・紅だすき姿の男子が手に扇子を持ち、
太鼓や鐘のお囃子にあわせて「さんよれ、さんよれ」という掛け声とともに神輿の前を歩く。

家内安全、旅行安全、厄除、諸願成就などのご利益があるとされる。
また、境内には触れると夫婦和合や良縁のご利益があるとされる「八重垣」の石がある。
境内社として、天照皇太神宮、熊野皇太神、住吉大明神、八幡太神が祀られる。

(「鷺森神社境内立て札」より参照)

鷺森神社の特徴・見所

鷺森神社は、西側の長い参道から拝殿、社殿へと続きます。
本殿は少し高い位置に鎮座しており、風格のある構えです。
境内全体に厳かな雰囲気の漂う神社であり、独特な空気の感じのする場所です。

参道はじめ境内は自然や緑につつまれ、四季に応じて新緑や青もみじ、紅葉などが楽しめます。

鷺森神社の新緑・青もみじ

鷺森神社は自然や緑の豊富な神社です。
長い参道や拝殿付近にはもみじやカエデも多く、
春から夏にかけては鮮やかで眩しい新緑や深く風情ある青もみじなどが楽しめます。

鷺森神社の紅葉

鷺森神社には、参道や本殿付近に大きなもみじ・楓の木がたくさんあり、秋には豪快で鮮やかな紅葉が楽しめます。
特に長い参道では、紅葉の大きな壁ができるかのようです。
京都の中でも比較的遅くに見ごろをむかえる場所です。

鷺森神社はこんな方におすすめ

  • 厳かな雰囲気の神社が好きな方
  • 長い参道が好きな方
  • 自然や緑の豊かな神社へ行きたい方
  • 家内安全祈願の方
  • 旅行安全祈願の方
  • 厄除け祈願の方
  • 良縁・夫婦和合祈願の方
  • 曼殊院へやって来た方
  • 京都には何度も来ており、新しい場所へ行きたい方

鷺森神社へのアクセス・拝観時間

住所:〒606-8061 京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町16

※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 境内自由
拝観料  ⇒ 境内自由・無料

鷺森神社付近の観光名所

  • 曼殊院(700m ⇒ 徒歩9分)
  • 圓光寺(1.1km ⇒ 徒歩13分)
  • 詩仙堂(1.2km ⇒ 徒歩14分)
  • 八大神社(1.2km ⇒ 徒歩14分)
  • 金福寺(1.4km ⇒ 徒歩16分)
  • 狸谷山不動院(1.8km ⇒ 徒歩28分)
  • 修学院離宮(400m ⇒ 徒歩5分)
  • 赤山禅院(1.0km ⇒ 徒歩12分)

※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

鷺森神社を検索

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。