善峯寺 さつき 極上のピンクと風情ある緑の彩り
京都市西京区大原野小塩町にある善峯寺(よしみねでら)の皐月(さつき)や新緑などです。
善峯寺は京都西山のサツキの名所です。
例年5月下旬から6月中旬には、広い山寺の境内の至るところでピンクの彩りが楽しめます。
写真が多くなるため、記事(釈迦堂、稲荷社、薬師堂、蓮華寿院旧跡庭など)を分けました。
こちらは遊龍の松、多宝塔、桂昌院廟、阿弥陀堂、青蓮の滝などのサツキの風景です。
鮮やかなピンクと緑の彩り、風情あるサツキと新緑の情景が見られます。
2017年6月8日訪問、撮影です。
広告
遊龍の松へ続く石段や石垣あたりです。サツキが華やかに咲いています。
多宝塔と経堂が見えています。煌くサツキが彩りをそえています。
サツキだけでは美しさに限界があります。
周りの緑や背景があってこその美しさだと思います。
鐘楼堂(つりがね堂)前から眺めた遊龍の松の下のサツキと緑です。
善峯寺はまだまだ見るところがいっぱいあります。
ここはまだほんの入口ですが、既に素晴らしすぎるサツキと緑です。
遊龍の松を優雅にサツキが彩ります。奥に見えているのは護摩堂です。
遊龍の松は、樹齢600年以上の五葉松であり、全長は37メートルあります。
国の天然記念物に指定されています。
地を這うように主幹が伸び、臥龍が遊ぶように見えます。
そのため、安政四年(1857年)に花山前右大臣家厚公により「遊龍」と命名されたそうです。
開山堂とサツキです。サツキが綺麗な刈り込みに豪快に咲いています。
桂昌院廟前の新緑とサツキです。淡い緑と華やかなピンクの色合いがお見事です。
青蓮の滝付近のサツキと新緑です。紅い色の種類のもみじもあります。
散ったサツキの花も輝いています。自然溢れる山寺の極上の彩りです。
阿弥陀堂前の参道のサツキです。
ここは緩い坂道になっています。四角い石は敷かれていますが、いわゆる石段(階段)まではいきません。
下から眺めるも良し、上から眺めるも良しです。
上から(阿弥陀堂前)からの眺めです。風情あるサツキの風景です。
参道脇のサツキだけではなく、上の新緑や青もみじ、そして奥のサツキも美しいです。
薄曇の良い条件でした。天気が良すぎると影ができるし色が薄くなってしまいます。
雨上がり直後なら尚更良かったのですが、それは贅沢すぎるでしょう・・・。
結構長い参道です。一つの参道ですがいろんな見方ができます。
横の石垣や上の青もみじもサツキを演出してくれます。
下からの眺めです。
これまた素晴らしいです。極上のサツキです。
奥には阿弥陀堂が見えています。
風情たっぷりの両横の土塀と石垣、石の長い参道です。
当然、下からもいろんな見方ができます。何時間でもいられそうです。
今更ながらですが、善峯寺はサツキの名所です。
穴場ではありませんが人は少なめです。
知名度は以前よりだいぶ上ったようですが、やや交通の便が良くないです。
悪いとまでは行きませんが、京都市内の他の有名な観光地に比べると行きにくいです。
ただ、行く価値は十分すぎるくらいにあります。
サツキに限らず、桜、つつじ、紫陽花、紅葉など季節ごとに彩りが楽しめます。