雨宝院 緑の桜と八重桜 遅咲きの桜にそまる名所
京都市上京区聖天町にある雨宝院(うほういん)の桜です。
雨宝院は京都の街中にある桜の名所です。
境内は広くはありませんが、春には多種多様な桜が咲き誇ります。
遅咲きの桜も多く、長い期間桜を楽しめます。
緑の桜の御衣黄(ぎょいこう)桜や観音桜、歓喜桜、松月(しょうげつ)桜などが
遅咲きの八重桜として知られます。
2017年4月20日訪問、撮影です。
広告
雨宝院は境内は広くはありませんが、多種多様な桜が密集しています。
向かって左が観音堂前の「観音桜」、右が歓喜聖天前の「歓喜桜」です。
少し日差しが強すぎました。
周りが建物などに囲まれているため、どうしても影ができてしまいます。
空を入れる場合は良いのですが、広く撮る時は難しいです。
開門している方が絵になります。ただし、やはり日差しが強すぎてなかなか難しいです。
青空に映えます。青空が良かったり良くなかったり、わがままですいません・・・。
ピンクが華やかです。ピンクにも色々あって、薄いピンクや濃いピンクがあります。
遅咲きの桜は見ごろですが、早咲きの桜は散っています。
ただし、その散り桜がこれまた素晴らしいです。
緑色で華やかと言う表現はあまり使いませんが、この桜は華やかな緑色です。
緑の桜は好みが分かれると思います。
桜はやっぱりピンクや白が良いとおっしゃる方も多いです。何が正しいかはありません。
好みは別として、珍しいのは珍しいと思います。
御衣黄桜は年によっては花つきが良くないらしいです。でも実際は知りません。
「年によっては花つきが良くないらしい」と言ったのは、ここへ行くと
「今年は良くない」「今年はあまり咲いていない」「以前はもっと咲いていた」「昔の方が綺麗だった」
などなど言っている人たちに良く出くわします。
本当にそうなのか、なぜそのようなことを言うのかは分りません。
実際どうかは別として、正直聞いていてあまり良い気分はしません。
発言は個人の自由と言ってしまえばそれまでですが、
せっかく花見を楽しんでいる人たちがいるので、思うだけにして口には出さないで欲しいです。