カテゴリー:京都市下京区, 西本願寺(本願寺)
タグ:つつじ・さつき

京都市下京区堀川通花屋町下る門前町にある西本願寺(にしほんがんじ)のツツジです。
西本願寺は京都のツツジの名所です。
境内にツツジが多くあるのではなく、御影堂門や阿弥陀堂門の並びの
東側の土塀やお堀沿いにツツジが多くあります。
春には色とりどりのツツジが咲き誇り、雄大な門や風情ある石橋を華やかに彩ります。
また、普段はお堀には水が溜まっていないことが多いですが、
雨の後には水が溜まり美しいツツジの水鏡も見られます。
人や車の多く行きかう大通り(堀川通り)を春色に染める見事なツツジが楽しめます。
2018年4月25日訪問、撮影です。
⇒西本願寺(にしほんがんじ)の説明・見所・アクセスなど
広告
西本願寺の境内東側のお堀沿いにツツジが植えられています。

鮮やかなツツジが雄大な阿弥陀堂門を彩ります。

お堀に架かる石橋も美しいツツジを演出します。

ツツジの花が華やかに溢れ出しています。

咲き誇る幻想的で妖艶なツツジです。

薄曇の空の下で輝くようなピンクのツツジです。

阿弥陀堂門と御影堂門の間が一番豪快に咲いています。

西本願寺の東側は大通りの堀川通り沿いに面しています。たくさんの人が目にする立派なツツジです。

鮮やかで多彩なツツジが街中に佇む大きなお寺を彩ります。

阿弥陀堂門を華やぐ煌びやかな春色のツツジです。

超満開、超見ごろです。

弾けんばかりに咲き誇る鮮やかな2色のツツジです。

花一輪一輪は可憐で繊細な造りをしています。

西本願寺のお堀は普段は水が溜まっていないことが多いです。
今回は前日に結構な量の雨が降った為に水が溜まっています。

前日の雨のお陰で出来た美しいツツジの水鏡です。

水面が鮮やかなツツジを映し出します。見事な水鏡です。

満開のツツジにつつまれる風情ある石橋です。

土塀と緑を背景に煌く白やピンクのツツジです。

色とりどりに咲き乱れる満開のツツジです。

あっぱれなツツジラインです。たかがツツジ、されどツツジです。

石橋の欄干が入ると趣きが異なります。

石垣の上で溢れ出すツツジと華やかに散ったツツジの花です。

鮮やかで上品なツツジに彩られる春の西本願寺です。

雨が届けてくれた絶品のツツジの水鏡です。

煌く水鏡が石橋の欄干からも見えます。

こぼれ落ちそうな花をいっぱいに咲かせています。

西本願寺の素晴らしいツツジと春の情景に感謝です。
