利休好みの庭 智積院の名勝庭園
京都市東山区東大路通七条下る東瓦町にある智積院(ちしゃくいん)の名勝庭園などです。
智積院には大書院に面して有名な池泉式の名勝庭園があります。
この名勝庭園は『利休好みの庭』と呼ばれており、迫力、落ち着き、華やかさを兼ね備えたような庭園です。
中国の廬山(何かゴツゴツした荘厳な山)をかたどって造られたそうです。
実際、千利休が造ったわけではありませんし、好きかどうかは分りません。
そもそも造られた時には千利休は既に亡くなっているはずなので、好き云々というのがおかしな話となります。
おそらく千利休が好きそうな庭という意味でしょう。
そうだとすれば『利休好みそうな庭』というのが正しいかも知れません。
まぁ堅苦しい話や細かい話は別として、素晴らしい庭園であることには違いありません。
本来はサツキの時期に来たかったのですが、日程と天候があわずに来られませんでした。
いつかサツキの時期にも来たいですが、今の深い緑の時期も素晴らしいです。
2017年6月22日訪問、撮影です。
広告
講堂南側です。
色鮮やかです。暖簾のようなものは何という呼び名なのでしょうか・・・。分りません。
大書院の長谷川等伯一門による「楓図」や「桜図」などです。もちろんレプリカです。
本物は収蔵庫に保管、展示されています。
その他にも桃山時代(十六世紀)の障壁画が多く保管、展示されてあります。
緑で溢れています。この庭園は天気が良すぎる時よりも、雨や曇りの方が美しいでしょう。
「利休好みの庭」と呼ばれていますが、千利休の没後に造られた庭園です。
実際は、利休であれば好んだであろう庭園です。
いろんな場所、角度から楽しめます。
今では知名度が上がりましたが、以前は隠れた庭園でもありました。
知名度は上がりましたが、混雑することはあまりありません。
時間帯やタイミングによっては貸切状態です。
庭園の池の水は、底に粘土を入れるなど工夫してわざと濁らしている、
もしくは濁って見えるようにしているそうです。
理由はいくつかあるそうです。
廬山をかたどっているため長江の水の色をまねている、
その池の風景、廻りの景色に溶け込むようにしている、
鯉が鳥に食べられないようにしている、などの理由があるそうです。