カテゴリー:京都市上京区, 本隆寺
タグ:花々・木々

京都市上京区紋屋町にある本隆寺(ほんりゅうじ)の百日紅(さるすべり)です。
本隆寺は京都の百日紅の名所として知られています。
雄大な本堂前には紅白の百日紅の木があり、夏には境内を鮮やかに彩ります。
青空や本堂をそめる紅白の花、溢れ出す満開のピンクの花が楽しめます。
2015年8月23日訪問、撮影です。
⇒本隆寺(ほんりゅうじ)の説明・見所・アクセスなど
広告
南門です。本隆寺は街中にあるお寺です。

白壁が美しい経蔵です。

立派な石の鳥居と石燈籠のある境内社です。

祖師堂です。夏の緑につつまれています。

赤ちゃんの夜泣きが止むご利益があるとされる「夜泣止松」です。


背景のお堂が絵になる緑が美しい夜泣止松です。

雄大な造りの本堂です。

本堂に向かって右側にピンクのサルスベリが、左側に白いサルスベリがあります。

満開、見ごろをむかえています。

百日紅の鮮やかなピンクの花が溢れています。

木の上の方までいっぱい花をつけています。

弾けんばかりに豪快に咲き誇っています。

太陽を浴びて煌びやかに輝くピンクの花です。

下から見上げればピンクの花が空から降り注ぎます。

真夏の青空に映える鮮やかなピンクの百日紅です。

本堂にむかって左側の白い百日紅です。

右側の木に比べるとやや小ぶりですが見事に咲いています。

華やかな白い花をたくさんつけています。

真夏の境内や伽藍を彩る溢れんばかりの白い百日紅の花です。

再び右側のピンクの百日紅です。

圧巻のピンクの百日紅の花です。

真夏を鮮烈に彩るピンクの花です。

百日紅の木から輝くピンクの花が溢れ出しています。

雄大な本堂に引けを取らない見事な百日紅の木です。

夏の青空を鮮やかなピンクに染める絶品の百日紅です。

本隆寺の素晴らしい百日紅の花と夏の情景に感謝です。
