屏風岩 京丹後の綺麗な海に立つ岩の屏風と田んぼ
京都府京丹後市の丹後町筆石(ふでし)にある屏風岩と付近の海や田んぼなどです。
屏風岩は陸から離れて立っている岩で高さは13メートルほどあります。
平ぺったく屏風のような姿をしているから屏風岩と呼ばれます。そのままですが…。
屏風岩は京丹後の名所の一つになっており、近くに展望所のようなところもあります。
そして何より海が綺麗です。
また、海のみならず田んぼも綺麗であり、長閑で美しい海辺の風景が広がります。
2016年8月11日訪問、撮影です。
広告
屏風岩には「丹後海陸交通バス」(通称「丹海バス」)の「海岸線」または「丹後峰山線」の
「筆石(ふでし)」バス停が最寄です。
ただし、本数が少ないので事前に確認をしましょう。
あるいは夏から秋まで期間限定かつ土日祝のみ運行の「ぐるっと丹後周遊バス」(通称「ぐるたんバス」)の
「屏風岩」バス停が最寄です。
しかし、期間限定のバスですし、こちらも本数は少ないので事前確認をしましょう。
または時間に余裕があれば、もしくは歩く時間も予定に入れて海岸線を歩くというのも有りだと思います。
海や田んぼの綺麗な風景、犬ヶ岬の遠目からの景色などが楽しめます。
現に自分は「立岩」(京丹後の名所の一つ)最寄の「丹後庁舎前」バス停辺りから、
東へ向かって写真を撮りながらかなりの時間をかけて歩きました。
ちなみに立岩は海水浴客が多かったので写真は諦めて眺めるだけ眺めました。
海水浴シーズンが終われば立岩にも行く予定です。
立岩あたりから屏風岩へ向かって歩いていると、途中で海の街に出会えました。
丹後町竹野から丹後町筆石辺りです。いかにも海の街っていう感じのところです。
確かに岩があんな形になるのは通常ではないように思います。
ちょっとだけ調べてみると(先ほどの説明版にもありましたが)、マグマが飛び出して固まった様です。
固まったマグマが硬いため、周りが長い年月をかけて削り取られたようです。
人間の及ばない自然・地球の力です。
屏風か屏風でないかとか小さいことを言ってしまった自分に反省です。
海がこんな綺麗な色をしているのは本当なんだと改めて認識させられます。
特急に乗るかとかにもよりますが、京都市内から電車とバスで3時間ほど。
もっとみんな来たら良いのに、って思います。