妙蓮寺 芙蓉 夏の終わりを彩る花と庭園
京都市上京区寺之内通大宮東入る妙蓮寺前町にある妙蓮寺(みょうれんじ)の
芙蓉(ふよう)の花や庭園などです。
妙蓮寺は芙蓉(フヨウ)の名所です。
夏から初秋にかけて境内には白やピンク、赤などの色とりどりの芙蓉の花が咲きます。
また、複数の枯山水庭園があり、十六羅漢石庭(じゅうろくらかんせきてい)なども有名です。
白砂に岩と苔を配し周囲をサツキと杉の木で囲む上品で美しい庭園です。
妙蓮寺は街中にある穴場のお寺であり混雑することはほとんどありません。
静かにゆっくり拝観できます。
2017年9月7日訪問、撮影です。
広告
雨に濡れた芙蓉の花です。
雨が降ったり止んだりの天候でした。時おり強く降りました。
山門から鐘楼、本堂や庭園に至るまでの参道に色とりどりの芙蓉が咲きます。
芙蓉の花はパラパラ咲くため、一面が花に覆われるということはありません。
満開ですがまだまだ蕾も多いです。見ごろはもう少し続きそうです。
芙蓉の花は、良く見ると花の中心(花柱?柱頭?)が全て上を向いています。
続いて妙蓮寺の庭園です。
「十六羅漢石庭(じゅうろくらかんせきてい)」です。
前回訪れた時は、サツキがちょうど剪定後で茶色になっていましたが今回は見事な緑色です。
しかしっ!!今回はニャンコが石庭で遊んだらしく、足跡がいっぱいです・・・。
まぁ、猫ちゃんのすることだから仕方ありません。人なら許せませんがニャンコなので何となく笑えます。
足跡は別として素晴らしい石庭です。真っ直ぐに伸びた杉の木も素晴らしいです。
上品で見ごたえのあるお庭です。
今回もお寺の方にいろいろ教えていただき良くしていただきました。
この十六羅漢石庭の花はサツキが中心かと思っていたら、お寺の方が他の花も咲くと教えてくれました。
非常に奥の深い石庭です。その花が咲くころにも来てみたいです。
妙蓮寺を書いていただいて光栄です。
塔頭 円常院の住職です。
実は、芙蓉は私が植えたものです。
彼岸花も私が植えたものです。
妙蓮寺の芙蓉は、種類がたくさんあります。一重の白芙蓉、一重のピンク芙蓉、一重の酔芙蓉、八重の酔芙蓉、農赤色の妙蓮寺紅芙蓉、少し薄い円常院紅芙蓉、薬玉酔芙蓉です。
他に、花びらが少し八重になっている白芙蓉やピンク芙蓉もあります。
もう20年以上前から育てています。
彼岸花は約3000株。その他、冬に咲くカンアヤメや、最近では、芙蓉の列に水仙も植えてあります。
四季折々楽しんでもらえるように工夫していますが、拝観を説明してくれる事務員さんの心配りによってリピーターの方も増えています。ありがたいことです。
円常院ご住職様。
当ブログへご訪問およびコメントをいただき誠にありがとうございます。
妙蓮寺さんは季節ごとに木々、花々が楽しめて本当に素晴らしいお寺だと思います。
最近は少しご無沙汰していますが、事務員さんのHさんにも非常にお世話になりました。
今年は御会式桜やソメイヨシノの写真も撮らせていただいたので春になればまた更新します。
今後ともよろしくお願いします。