知恩院 三門と男坂の雄大な緑の彩り
京都市東山区林下町にある知恩院(ちおんいん)の三門、男坂や緑などです。
知恩院の正面には、知恩院を代表する巨大な三門があり、そこからは急な石段の男坂が続いています。
この付近はもみじや桜、木々や緑が多く、夏には深い緑の世界を楽しめます。
三門の下から眺める男坂と緑、男坂の上から見下ろす三門と緑など雄大な景色、情景が見られます。
三門全体を正面から眺めるには青空が似合いますが、
三門下や男坂を眺める場合は、曇りや雨の日の方が趣きがあります。
2017年6月29日および7月16日訪問、撮影です。
⇒知恩院(ちおんいん)の説明・見所・アクセスなど
広告
2017年6月29日分と7月16日分が混ざっています。
その為、色合いが多少異なる場合もあります。
遠目からでも十分大きいですが、近づくにつれ巨大さを実感します。
お寺の門のことを一般には「山門」と書きます。
しかし、知恩院の門は「三門」と書きます。
これは「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」
という悟りに通ずる三つの門を表しているそうです。
また、これらは「三解脱門(さんげだつもん)」とも言うそうです。
調べてみましたが、私にはちょっと難しいです・・・。
知恩院の三門は、元和七年(1621年)に徳川二代将軍の秀忠公の命を受け建立されました。
そして平成十四年(2002年)に国宝に指定されました。
もっと早く国宝に指定されても良い感じはしますが、まぁそれはいいや・・・。
知恩院の三門の構造は「入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)」と言うそうです。
三門の高さは24メートル、横幅は50メートル、屋根瓦は約7万枚使用されているそうです。
また、外に掲げられている「華頂山」の額は、畳二畳以上の大きさです。柱も立派です。
三門の上層部(楼上)内部は、仏堂となっています。
十六羅漢像や宝冠釈迦牟尼仏像が安置されています。
また、天井や柱、壁などには美しい極彩色で天女や飛龍、迦陵頻伽(かりょうびんが)が描かれています。
三門の上層部(楼上)は普段は非公開です。
ただし、定期的に特別公開などもされています。
拝観料はやや高めだった気がしますが、機会があれば是非入ることをお勧めします。
息をのむ空間が広がっています。
三門から正面に急な石段の「男坂」が続いています。深い緑も綺麗です。
男坂の右側(南側)には、緩い石の坂である「女坂」があります。
男坂が厳しそうでしたら、無理せず女坂から登りましょう。あるいは降りましょう。
緑につつまれた男坂です。男坂は51段あります。
厳かな雰囲気の中に美しさと風情があります。
男坂の上から眺めた三門と男坂です。三門の向こう(西側)には京都市街が見えます。
まだ早朝のため人はいません。人気の観光名所なので時間が経つとどんどん人が増えてきます。
それにしてもよく造ったなと思います。お寺というよりお城みたいです。
実際、徳川時代にいざという時にはその目的もあったそうです。