知恩院 三門と男坂の雄大な緑の彩り

知恩院 三門と男坂の雄大な緑の彩り

京都市東山区林下町にある知恩院(ちおんいん)の三門、男坂や緑などです。

知恩院の正面には、知恩院を代表する巨大な三門があり、そこからは急な石段の男坂が続いています。
この付近はもみじや桜、木々や緑が多く、夏には深い緑の世界を楽しめます。

三門の下から眺める男坂と緑、男坂の上から見下ろす三門と緑など雄大な景色、情景が見られます。
三門全体を正面から眺めるには青空が似合いますが、
三門下や男坂を眺める場合は、曇りや雨の日の方が趣きがあります。

2017年6月29日および7月16日訪問、撮影です。


知恩院(ちおんいん)の説明・見所・アクセスなど


広告



2017年6月29日分と7月16日分が混ざっています。
その為、色合いが多少異なる場合もあります。

知恩院の三門です。遠目からです。
知恩院の三門

三門の前は広い道になっており、しっかり整備されています。
知恩院の三門と広い道

遠目からでも十分大きいですが、近づくにつれ巨大さを実感します。
知恩院の巨大な三門

三門から急な石段の男坂へ続きます。
三門とその先の男坂

お寺の門のことを一般には「山門」と書きます。
しかし、知恩院の門は「三門」と書きます。
これは「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」
という悟りに通ずる三つの門を表しているそうです。
また、これらは「三解脱門(さんげだつもん)」とも言うそうです。
調べてみましたが、私にはちょっと難しいです・・・。
Sanmon which is a huge gate of Chionin-Temple in Kyoto,Japan

知恩院の三門は、元和七年(1621年)に徳川二代将軍の秀忠公の命を受け建立されました。
そして平成十四年(2002年)に国宝に指定されました。
もっと早く国宝に指定されても良い感じはしますが、まぁそれはいいや・・・。
知恩院の国宝の三門

三門の下から見える緑が絶品です。
三門から見える美しい絶品の緑

どこからどう眺めるかによって趣きが変わってきます。
知恩院の趣きある三門(さんもん)

知恩院の三門の構造は「入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)」と言うそうです。
知恩院の入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)の三門

三門の高さは24メートル、横幅は50メートル、屋根瓦は約7万枚使用されているそうです。
また、外に掲げられている「華頂山」の額は、畳二畳以上の大きさです。柱も立派です。
A huge gate and a beautiful green of Chion-in Temple in Kyoto,Japan

日本に現存する木造建築として最大級の二重門です。
日本国内最大級の木造建築

三門の上層部(楼上)内部は、仏堂となっています。
十六羅漢像や宝冠釈迦牟尼仏像が安置されています。
また、天井や柱、壁などには美しい極彩色で天女や飛龍、迦陵頻伽(かりょうびんが)が描かれています。
上層内部は仏堂の三門

三門の上層部(楼上)は普段は非公開です。
ただし、定期的に特別公開などもされています。
拝観料はやや高めだった気がしますが、機会があれば是非入ることをお勧めします。
息をのむ空間が広がっています。
三門上層部は息をのむ空間

三門から正面に急な石段の「男坂」が続いています。深い緑も綺麗です。
知恩院の三門から続く男坂と綺麗な緑

男坂の右側(南側)には、緩い石の坂である「女坂」があります。
男坂が厳しそうでしたら、無理せず女坂から登りましょう。あるいは降りましょう。
知恩院の女坂

緑につつまれた男坂です。男坂は51段あります。
厳かな雰囲気の中に美しさと風情があります。
美しく風情ある男坂

男坂の上から眺めた三門と男坂です。三門の向こう(西側)には京都市街が見えます。
知恩院の男坂の上から眺めた三門と男坂

まだ早朝のため人はいません。人気の観光名所なので時間が経つとどんどん人が増えてきます。
静けさにつつまれた男坂と三門

それにしてもよく造ったなと思います。お寺というよりお城みたいです。
実際、徳川時代にいざという時にはその目的もあったそうです。
お城のような知恩院の三門と男坂

美しい緑と静けさにつつまれた三門です。
美しい緑につつまれた知恩院の三門

素晴らしい三門、男坂、緑の情景に感謝、感謝です。
A stone stair called Otoko-Zaka of Chion-in Temple in Kyoto,Japan

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。