京都市東山区本町一五丁目にある東福寺塔頭の芬陀院(ふんだいん)の庭園です。
芬陀院の庭園は鶴島と亀島のある蓬莱式枯山水庭園と言い、この形式としては京都最古のものと言われています。
また、近畿地方で唯一、室町時代に活躍した有名な水墨画家である雪舟が作庭したとも言われています。
そのため、芬陀院は通称「雪舟寺(せっしゅうじ・せっしゅうてら)」と呼ばれます。
その後、近代になり昭和の作庭家である重森三玲(しげもりみれい)が
庭園の復元や一部作庭を行ったそうです。
方丈南庭は、禅院式枯山水の「鶴亀の庭」と呼ばれます。「雪舟庭園」と呼ばれることもあります。
白砂と苔の庭園に石組がされ、背景は木々などの緑で覆われています。
方丈東庭は、平面的な鶴亀石組が施された緑が豊かな庭園であり、
茶室「図南亭(となんてい)」の丸窓からも眺められます。
さらに茶室西側には風情ある露地庭園もあります。
2017年10月19日訪問、撮影です。
広告
石畳の参道です。両脇は白壁と生垣に囲まれており、下には苔も生えています。
鶴亀の庭は室町時代の有名な水墨画家である雪舟(せっしゅう)が作庭したそうです。
そのため「雪舟庭園」とも称されます。
鶴亀の庭は二度の火災と永い歳月の経過により一時荒廃していたそうです。
しかし、1939年(昭和十四年)に昭和の作庭家である重森三玲(しげもりみれい)により復元されました。
庭園正面の向かって右にある「亀島」と向かって左にある「鶴島」です。
亀島の岩や苔などです。様々な形や色、大きさの岩で造られています。
緑の苔やシダも綺麗です。ここ数日雨が降ったおかげで生き生きとしています。
雨で潤って美しさをます鶴亀の庭です。やはりこのようなお庭は雨か曇りの日がお勧めです。
再び縁側からの眺めです。
白砂と苔の見事な枯山水庭園です。背景は深い緑に覆われています。
多種多様な緑や植物が植えられています。良く手入れもされています。
落ち着く空間です。何時間でも居られそうです。
正直、寝そべりたくなりますが、それはいけませんっ。
一見単調なようで複雑な庭園です。白砂と苔の境目の曲線も絶妙です。
障子にも味があります。それぞれの障子に違う植物の影が入っています。
鶴島と亀島のある枯山水庭園は、蓬莱式枯山水庭園と言うそうです。
そして、芬陀院の鶴亀の庭園は京都最古の蓬莱式枯山水式庭園であるとされています。
芬陀院の露地庭です。露地庭とはお茶室に付随する庭園、お茶室に続く庭園です。
方丈の北側、茶室「図南亭(となんてい)」の西側にあります。
見事な侘び寂びの庭園です。心が和む空間です。
いろんな種類の緑、植物も植えられています。
風情ある露地庭の中央には「崩家形燈籠」という燈籠があります。
芬陀院の方丈東庭です。
この方丈東庭は、重森三玲が鶴亀の庭を復元した際に、新たに作庭したお庭だそうです。
茶室「図南亭」と東庭です。
緑の空間に小さめの岩がたくさん配されています。
平面的な鶴亀の石組みがなされているそうですが、どの部分が鶴でどの部分が亀なのか良く分りません。
芬陀院の丸窓です。
茶室「図南亭(となんてい)」にこの窓はあり、ここから方丈東庭が見えます。
様々な種類の木々や植物、苔や岩などをこの丸窓から眺めることができます。
方丈東庭はとても考えられて造られたお庭なのでしょう。
茶室「図南亭」は、茶室「恵観堂」と呼ばれることもあります。
茶道を愛好し、「茶関白」と呼ばれた関白恵観(えかん)公と言う方に因むそうです。