高市早苗 トランプ 出典:日テレのNEWS

高市早苗首相の英語力は何が凄いのか?それくらい話せる?英語ペラペラの歴代首相は誰なのか

2025年10月、高市早苗氏が日本の新たな内閣総理大臣として選出され、その直後から国内外の注目を集めています。特に、活発な外交活動が期待される中で、高市氏の英語力に対する関心が一層高まっています。2025年10月26日にマレーシアで開催されたASEAN(東南アジア諸国連合)関連会議での外交デビューは、その実力を測る試金石となりました。この場で高市氏が披露した英語スピーチは、インターネット上でも瞬く間に拡散され、多様な議論を巻き起こしています。

一方で、多くの人々の記憶に新しいのが、2025年9月の自民党総裁選のさなかに行われたネット討論会での一幕です。この討論会で、コメンテーターのひろゆき(西村博之)氏から突如として英語での回答を求められた際の高市氏の対応は、ASEANでの姿とは異なる側面を見せました。 この二つの異なる場面が、「高市総理の英語力は、実際どの程度なのか?」という大きな疑問符を投げかけているのです。

その英語力は、一部で評されるように「凄い」レベルなのでしょうか。それとも専門家が指摘するように「ペラペラではない」のでしょうか。そして、そもそも高市氏は「なぜ」英語を扱うことができるのか、その背景にはどのような経験や経歴が存在するのでしょうか。

この記事では、高市早苗氏の英語力に関するあらゆる疑問や好奇心に答えるため、公開されている情報、専門家の見解、過去の発言、そしてネット上の様々な反応を網羅的に収集・分析し、その実像に深く迫ります。

  • 高市氏の英語力が注目される最新の動向(ASEANスピーチの具体的な反響)
  • 専門家(アナリスト、ジャーナリスト)から見た英語力の実力評価(「凄い」のか、「うまくない」のか)
  • 英語を「どのくらい話せる」のか、そのレベル(「ペラペラではない」のか、それとも「実務レベル」なのか)
  • 高市氏が英語を話せる「理由」(米国での知られざる経歴と経験)
  • ひろゆき氏の質問に「どうした」のか(総裁選ネット討論会の詳細なやり取りと、その戦略的意図)
  • 総理大臣の英語力の重要性(現代外交における語学力の価値)と、過去に「英語が堪能」とされた総理大臣たちの事例比較
  • 高市氏の英語力に対するネット上の賛否両論と、その背景にある日本社会の「英語観」

これらの多角的な情報を基に、高市総理のコミュニケーションスタイルが持つ意味、そして日本のトップリーダーに求められる真の「伝える力」とは何かを、深く掘り下げて考察していきます。

目次 Outline

1. 高市早苗氏の英語力が話題に — その実力は「凄い」レベルなのか?

高市早苗氏の英語力が再び、そしてこれまでになく大きな注目を集めたのは、2025年10月26日の総理就任後初の外遊、マレーシアでのASEAN関連会議でした。 この国際会議という檜舞台で、高市氏が通訳を介さず自ら英語でスピーチを行ったという事実が、多くのメディアで大々的に報じられました。 この行動は、国際社会へ直接語りかけるという強い意志の表れとして受け止められましたが、同時にそのスピーチの「質」自体が評価の対象となっています。では、その英語力は専門家の目から見て「凄い」ものだったのでしょうか、それとも別の評価が下されたのでしょうか。

1-1. ASEAN外交デビューでの英語スピーチの文脈

高市氏が英語スピーチを行ったのは、ASEAN関連の首脳会議という、アジア太平洋地域の主要なリーダーが一堂に会する極めて重要な外交の場です。総理大臣が国際会議でどの言語を選択するかは、単なる利便性の問題ではなく、高度な政治的メッセージを含みます。日本語で話して通訳させるのが従来の基本的なスタイルでしたが、あえて英語を選択したことには、議長国マレーシアやASEAN各国への敬意、そして国際社会の共通言語である英語で直接議論に参加するという積極的な姿勢を示す狙いがあったと考えられます。

このスピーチはSNSなどを通じて動画で広く拡散され、その発音、流暢さ、そして何よりも「堂々とした態度」が、視聴者の間で賛否両論の議論を巻き起こす直接の原因となりました。

1-2. 専門家評価①:ジョセフ・クラフト氏「うまくないが、物怖じしない姿勢に好感」

アメリカ人であり、経済アナリストとして日本のメディアでも活躍するジョセフ・クラフト氏は、フジテレビ系「Mr.サンデー」において、高市氏のASEANでのスピーチについて非常に率直かつ興味深い評価を下しています。 まず、技術的な流暢さについて、クラフト氏は「正直、言うとそんなにうまくないんですが」と、ネイティブスピーカーから見た場合の改善の余地を隠しませんでした。 発音やイントネーションが完璧ではなかった、というのがその真意でしょう。

しかし、クラフト氏が本当に強調したのは、その後の部分です。「物怖じせず英語をしゃべる姿勢はすごく好感が持てる」と述べ、技術的な完璧さよりも、国際舞台で臆することなく自らの言葉で発信しようとするその「態度」を高く評価しました。 非ネイティブスピーカーが陥りがちな「間違いを恐れて話せなくなる」という壁を越え、堂々とコミュニケーションを取ろうとする姿勢こそが、外交においては重要であるとの認識を示した形です。

さらに、クラフト氏は「あと、しゃべり方がトランプに似ていると僕は思う」という、非常にユニークな分析を加えています。 これが、言葉をはっきりと区切り、強調するような話し方のスタイルを指すのか、あるいは別の意図があるのかは不明ですが、日米首脳会談を控える中でのこの指摘は、高市氏のプレゼンテーションスタイルが一筋縄ではいかない個性を持っていることを示唆しています。

1-3. 専門家評価②:須賀川拓氏「ものすごい努力と『伝える力(delivery)』」

ウクライナやパレスチナなど、世界の紛争地帯の最前線を取材してきた経験豊富な戦場ジャーナリスト、須賀川拓氏も、自身のX(旧ツイッター)アカウントで高市氏のスピーチについて詳細な私見を述べています。

須賀川氏もまた、「英語ネイティブの視点から見たら、決してペラペラではない」と、クラフト氏と同様に、流暢さが最高レベルではないという現実を指摘しました。 しかし、須賀川氏の分析の核心は、その「変化」と「本質」にありました。「でも、以前の動画と比べて、ものすごく努力されたのだなと感じます」と述べ、過去の姿(例えばIAEA総会などでのスピーチ)と比較した上での明確な進歩と、その裏にあるであろう研鑽の跡を高く評価しています。

須賀川氏はさらに、言語能力の本質について、ジャーナリストとしての経験に基づいた深い洞察を展開します。「色々な現場を見てきたけど、言語能力があっても伝わらない人もいる。この、『伝える力』を英語では『delivery』と言います。発音が全てでは、決してありません」と綴りました。 須賀川氏によれば、言語とは単なる記号の羅列ではなく、熱意や意志を相手に届けるための「delivery(伝達)」の技術です。高市氏のスピーチに対し、その発音の是非を問うのではなく、その背景にある努力と、メッセージを懸命に伝えようとする「delivery」の姿勢にこそ敬意を持つべきだというのが、須賀川氏の結論です。

1-4. 専門家評価③:田崎史郎氏「英語がしゃべれるのは外交上の『強み』」

長年、日本の政治の最前線をウォッチしてきた政治ジャーナリストの田崎史郎氏も、TBS系「ひるおび!」において、高市氏の外交デビュー、特にその英語使用を極めてポジティブに評価しています。 田崎氏は「やっぱり、英語がしゃべれるっていうのは強いですよね」と、首脳外交における語学力が持つ実践的なアドバンテージを率直に強調しました。

田崎氏は、日本の歴代総理、特に男性総理の傾向と比較して、「うまくしゃべれる人って、そんなにいないんですよ」と指摘します。その上で、例外として「林芳正はすごいですけど」と、現外務大臣の卓越した英語力にも言及しつつ、そのような例外を除けば、英語で発信できる高市氏の能力は明確な「強み」であると分析します。

田崎氏は、高市氏がASEANという重要な外交の場で「彼女の強みを遺憾なく発揮しているなと思います」と述べ、英語力が単なるスキルではなく、外交政策を推進するための有効な「武器」として機能しているとの見解を示しました。 この評価は、英語が国際政治の現場でいかに実利的な価値を持つかを示しています。

2. 高市早苗氏は英語をどのくらい話せるのか?「ペラペラではない」という評価の実態

高市早苗 英語 出典:ANN
高市早苗 英語 出典:ANN

専門家からは「うまくない」「ペラペラではない」との指摘がある一方で、「物怖じしない姿勢」「努力」「強い」といったポジティブな評価も集まる高市氏の英語力。この一見矛盾するような評価は、高市氏の英語力が単一の物差しでは測れない多面的なものであることを示唆しています。では、実際のところ、高市氏は「どのくらい」英語を話せるのでしょうか。その実態は「流暢さ」と「実務能力」を分けて考える必要がありそうです。

2-1. 結論:状況に応じて使い分ける「場面依存」の実務的英語力

現在公開されている様々な情報源、スピーチ動画、過去の振る舞いを総合的に分析すると、高市氏の英語力は「ペラペラ(いかなる状況でも即応し、長文のネイティブレベルの議論を流暢に行える)」レベルであると断定できる公開証拠は、現時点では不足しています。 むしろ、高市氏の英語運用は、その場の状況や目的に応じて、使用する言語やスタイルを戦略的に使い分ける「場面依存」型であると結論付けるのが最も妥当です。

この「場面依存」は、大きく二つの典型的なパターンに分けられます。それは「①準備された公式スピーチ」と「②突発的な即興の質疑応答」です。 この二つの場面で、高市氏の言語選択とパフォーマンスは明確な違いを見せます。

2-2. ケーススタディ1:準備された公式スピーチ(英語で対応可能)

高市氏は、国際会議の基調講演や公式な挨拶など、事前に原稿を準備し、リハーサルを行う時間が確保されている場面では、英語でのスピーチや発言を高いレベルでこなすことができます。これは、今回のASEANでのスピーチ以外からも複数の事例で裏付けられています。

例えば、高市氏が宇宙政策担当大臣であった2024年11月に開催された「第6回 宇宙の持続可能性サミット」において、高市氏は英語で開会挨拶(”Remarks by Minister Takaichi”)を行っています。このサミットは使用言語が「英語」と公式に明記されており、その中でホスト国の大臣として英語でスピーチを行う役割をしっかりと果たしています。この時の英語原稿(PDF)は、内閣府の公式サイトに現在も正式に掲載されています。

さらに遡り、2022年9月26日、高市氏が科学技術政策担当大臣だった時期には、IAEA(国際原子力機関)の総会において、日本の立場を説明する英語のステートメント(声明)を発表しています。このスピーチ原稿も、外務省の公式サイトにアーカイブされています。 このスピーチでは、日本の原子力政策やALPS処理水に関する科学的根拠に基づいた説明を、国際社会に向けて英語で発信しました。

これらの事実は、高市氏が「準備された原稿に基づく英語発話」に関しては、閣僚レベル、そして総理大臣レベルの公務を遂行する上で十分な能力を有していることを明確に示しています。

2-3. ケーススタディ2:即興・突発的な質疑応答(日本語を選択)

一方で、高市氏の英語運用が異なる側面を見せるのが、準備時間がなく、その場での即興的な対応(アドリブ)が求められる場面です。このような状況、特に長文での説明や複雑な議論が求められる場合、高市氏は英語での直接的な応答ではなく、日本語での回答を選択する傾向が顕著に見られます。

この傾向を最も象徴的に示したのが、2025年9月の自民党総裁選ネット討論会での一幕でした(この詳細は後ほど第4章で詳述します)。 この時、MCのひろゆき氏から突発的に「英語で答えて」と促された高市氏は、完全な英語での応答(例えば1分間のスピーチ)を行うことはせず、ある種の「飛び道具」的な英語フレーズを交えつつも、政策論争の本論は日本語で展開するという道を選びました。

この選択は、高市氏が即興の英語ディベート能力に自信がない、あるいはリスクを感じている可能性を示唆すると同時に、政治家として「内容の正確性を担保すること」を「英語を話すこと」よりも優先するという、実務的な判断を下した結果とも解釈できます。

2-4. まとめ:実務対応レベルとしての「サバイバル」ではない「プロフェッショナル」な英語

これらの二つの異なるケーススタディから、高市氏の英語力を「どのくらい話せるか」という問いに対しては、単に「話せる」「話せない」の二元論で語ることは不適切であり、以下のように整理するのが最も実態に即していると考えられます。

「高市氏の英語力は、国際会議の公式挨拶や、事前に周到に準備されたスクリプトに沿ったスピーチは、閣僚・総理大臣として英語で堂々と対応可能である。しかし、ライブでの質疑応答や長尺の即興的なディベートにおいては、リスク管理と内容の正確性を最優先し、日本語での対応を基本戦略としている」

これは、単なる「サバイバル英語」を超え、自らの強みと弱みを理解し、政治的・外交的な目的を達成するために言語を使い分ける、高度に「プロフェッショナル」な実務対応レベルの英語運用術と言えるかもしれません。

3. なぜ高市早苗氏は英語を話せるのか?米国での経歴と学習の背景を探る

高市氏が、少なくとも準備された場面において、国際会議で通用するレベルの英語を扱うことができる背景には、どのような経験があるのでしょうか。そのルーツは、多くの人がイメージする「エリート留学」とは異なり、氏の20代の「実務経験」に深く根差していました。そのユニークな経歴こそが、高市氏の英語力の「なぜ」を解き明かす鍵となります。

3-1. 決定的経歴:米国連邦議会フェロー(U.S. Congressional Fellow)という実務経験

高市氏が英語を話せる最大の理由、そしてその英語力が「スピーチ原稿」や「政策文書」に強いとされる根拠は、1987年に米国連邦議会フェロー(U.S. Congressional Fellow)としての経歴を持っている点にあります。

この経歴は、高市氏が政治家としてキャリアをスタートさせる以前、20代の頃に遡ります。首相官邸の公式略歴にも明記されており、高市氏の人物像を形成する上で極めて重要な経験であったことがうかがえます。 神戸大学を卒業し、松下政経塾を卒塾した後、高市氏は日本の政治システムの外、米国政治のまさに中枢であるワシントンD.C.の連邦議会に身を置くことになりました。

3-2. フェロー経験が意味するもの:単なる「留学」との決定的違い

ここで強調すべきは、「議会フェロー」という経験が、一般的な「語学留学」や「大学院留学」とは本質的に異なるという点です。「留学」が主にアカデミックな環境での「学習」を目的とするのに対し、「フェロー」は米連邦議会の議員事務所や委員会などに所属し、実際の「実務」に携わるプログラムです。

高市氏は、民主党のパトリシア・シュローダー下院議員(当時)の事務所で働いたとされています。この環境は、日常的に英語に触れざるを得ない、まさに「英語漬け」の状況であったことを意味します。 しかし、それは単なる日常英会話のレベルではありません。

連邦議会という場所は、米国の法律が作られる最前線です。そこでは、政策に関する膨大な資料のリサーチ、法案の草案作成補助、専門家やロビイストとの意見交換、公聴会の準備、スピーチ原稿のドラフト作成補助など、極めて高度で専門的な英語運用能力が日々求められます。高市氏が担当した分野には「金融」や「ビジネス」も含まれていたとされ、専門用語の理解も不可欠だったでしょう。

この経験こそが、高市氏の英語力を「会話力」よりも「読解力」「文書作成力」そして「準備されたスピーチ力」に特化させた最大の要因であると分析できます。国際会議で読み上げられる英語の原稿や、IAEAで提出されたステートメントは、まさにこの米国議会での実務経験の延長線上にあるスキルと言えるのです。

3-3. 継続的な研鑽の可能性と「努力家」としての一面

1980年代の貴重な経験が基盤となっていることは間違いありませんが、それだけで現在の総理大臣としての英語力が維持・向上できるわけではありません。言語能力は、使わなければ錆びついていくものです。

ここで注目すべきは、前出のジャーナリスト須賀川拓氏の指摘です。須賀川氏は、高市氏のASEANでのスピーチを評して、「以前の動画と比べて、ものすごく努力されたのだなと感じます」と述べています。 この発言は非常に重要です。これは、高市氏が過去の経験にあぐらをかくことなく、総理大臣という立場、あるいはそれ以前の閣僚という立場に応じて、再び英語スキルを磨き直し、研鑽を積んできた可能性を強く示唆しています。

ネット上の反応の中にも、高市氏の政治的信条とは別に、その姿勢を評価する声が見られます。あるコメントでは、「年齢とともに記憶力も体力も落ちます。その中で学び、激務をこなし、旦那様の介護までされているとか」と、高市氏が置かれた多忙な状況に触れつつ、その中で学び続ける姿を「努力家で優秀な方だと思います」と評しています。

高市氏が英語を話せる「なぜ」という問いの答えは、単に「過去にアメリカにいたから」という静的な事実だけではありません。「過去の実務経験」という強固な基盤の上に、「現在の立場に応じた継続的な努力」という動的なプロセスが加わって、現在の高市氏の英語力が形成されていると考えるのが、最も妥当な分析でしょう。

4. ひろゆき氏から英語で回答を求められた時、高市早苗氏はどう対応したのか?

高市氏の英語力が「準備されたスピーチ」に強い一方で、「即興」の対応には異なる側面があることを示した象徴的な出来事が、2025年9月の自民党総裁選のさなかに起こりました。この時、MCを務めたひろゆき(西村博之)氏から投げかけられた、筋書きのない「無茶振り」とも言える質問に、高市氏はどう対応したのでしょうか。この一幕は、候補者の危機管理能力とコミュニケーション戦略を浮き彫りにしました。

4-1. 出来事の概要:2025年自民党総裁選ネット討論

この注目の場面が展開されたのは、2025年9月27日にABEMAやテレ朝NEWSなどを通じてライブ配信された、自民党総裁選の候補者討論会「ひろゆきと語る夜」でのことでした。 自民党の次期リーダーを選ぶ重要な局面で、候補者(高市氏、林芳正氏、茂木敏充氏、小泉進次郎氏、小林鷹之氏)が一堂に会し、ネット視聴者からの質問にも答えるという形式でした。

討論が続く中、MCのひろゆき氏は、突如として候補者全員に対し「英語で答えられます?」と、英語での回答(具体的には政策や日本の未来について)を促しました。 これは、台本になかったであろう完全なアドリブ質問であり、各候補者の「即興英語力」と「対応力」を試す、意地の悪い(あるいは本質的な)「テスト」となりました。

4-2. 高市氏の具体的な対応:「Japan is back.」というワンフレーズ

この予期せぬ質問に対し、高市氏はどのような行動を取ったのでしょうか。高市氏は、流暢な英語で1分間のスピーチを行うような、正面からの「回答」を選ぶことはしませんでした。

高市氏が取った対応は、まずカメラを真っ直ぐに見据え、非常に短く、しかし力強い英語のフレーズを一言だけ発するというものでした。その言葉が、“Japan is back.”(日本は戻ってきた)です。

この一言は、かつて安倍晋三元総理が用いたフレーズを彷彿とさせるものであり、高市氏の政治的信条を象徴するキーワードでもあります。そして、この象徴的な英語フレーズを発した後、高市氏はすぐに日本語に切り替え、自身の政策の具体的な内容や、「日本が戻ってくる」ことの真意について、詳細な説明を展開しました。

この対応は、高市氏が「即興での長文英語スピーチ」という土俵には乗らず、自らの政治的メッセージを最も印象的に伝える「ワンフレーズ・ポリティクス」の手法と、内容の正確性を担保できる「日本語での説明」を組み合わせた、極めて戦略的なものだったと分析できます。

4-3. 他候補者の対応との鮮やかなコントラスト

ひろゆき氏によるこの「英語テスト」は、候補者間の対応の違いを劇的に浮き彫りにしました。このコントラストが、高市氏の対応をより際立たせたと言えます。

  • 流暢な英語で回答した候補者: 外務大臣経験者でありハーバード大学大学院卒の林芳正氏、そして同じく留学経験が豊富な茂木敏充氏は、ひろゆき氏の要求に応じ、よどみない英語で政策やビジョンを説明しました。 田崎史郎氏が「(林氏は)すごいですけど」と評した通りの実力を示した形です。
  • 日本語での回答を選択した候補者: 一方で、小泉進次郎氏や小林鷹之氏は、「正確に伝えたい」などの理由から、英語での回答を事実上拒否し、日本語での説明を選択しました。
  • ハイブリッド対応の高市氏: 高市氏は、この両者の中間とも言える、「象徴的な英語フレーズ」と「実質的な日本語説明」を組み合わせるハイブリッドな対応を取りました。

4-4. この対応が意味するものとネット上の反響

この一連のやり取りは、高市氏が「即興場面では日本語を選択する」という、第2章で分析した傾向を裏付ける、最もわかりやすい公開事例となりました。

また、高市氏が発した“Japan is back.”という一言は、ネット上で爆発的な反響を呼びました。この対応は、まさに賛否両論となりました。

肯定的な意見としては、「機転が利いている」「見事な切り返しだ」「最も印象に残った」といった、その政治的センスを評価するする声が上がりました。 一方で、否定的な意見としては、「結局、英語で説明できないのか」「ワンフレーズで逃げた」「米国での経歴があるのに、これだけか」といった、英語力そのものへの失望感や揶揄する声も少なくありませんでした。

この出来事は、高市氏の英語力が「準備されたもの」であるという側面と、政治家としての「瞬発力」や「戦略性」を同時に示した、非常に象徴的な場面だったと言えるでしょう。

5. 総理大臣の英語力はどれほど重要か?過去に「英語が堪能」とされた総理大臣の事例

高市早苗氏の英語力に関する一連の議論は、必然的に「そもそも日本の総理大臣にとって、英語力はどれほど重要な資質なのか」という、より本質的な問いへとつながっていきます。通訳を介するのが基本とされる首脳外交において、リーダー自身の語学力はどれほどの価値を持つのでしょうか。また、過去の日本のリーダーたちは、この「英語」というツールとどう向き合ってきたのでしょうか。

5-1. 総理大臣の英語力は「必須」か、それとも「加点要素」か

現代の外交シーンにおける日本の総理大臣の英語力について、その位置づけを分析すると、「有利ではあるが、必須条件ではない」というのが最も現実的な結論となります。 もちろん、英語が堪能であれば外交上のメリットは計り知れませんが、仮に話せなかったとしても、首脳としての公務が滞るわけではありません。

その最大の理由は、日本政府が英語の同時通訳体制を極めて高度に整備・運用しているという事実にあります。 特に国家間の利害が複雑に絡み合う公式な首脳会談や外交交渉の場では、個人の英語力に頼るよりも、訓練を受けたプロフェッショナルの通訳を介し、一言一句の微妙なニュアンスや政治的含意を寸分違わず、正確に伝達・把握することが最重要視されます。 この文脈において、総理自身の英語力は二の次となるケースも少なくありません。

5-2. それでも英語力が「強力な武器」である理由

では、なぜ高市氏の英語力について、田崎史郎氏が「やっぱり、英語がしゃべれるっていうのは強いですよね」 とまで評価するのでしょうか。それは、公式の交渉の場(=通訳必須)とは別に、「非公式の場」や「国際社会への発信」において、リーダー自身の言葉が持つ力が絶大だからです。

通訳を介さない「自らの言葉」で他国のリーダーと直接コミュニケーションをとる能力は、いくつかの点で計り知れない価値を持ちます。

  • 個人的信頼関係の構築: 公式会談の合間の雑談、夕食会でのフランクな会話など、非公式な場で直接言葉を交わすことは、相手との心理的な距離を縮め、個人的な信頼関係(ラポール)を構築する上で決定的な役割を果たします。
  • 説得力と熱意の伝達: 英語で直接スピーチを行ったり、議論に参加したりすることは、リーダー個人の説得力や政策への熱意を劇的に高めます。 須賀川拓氏が指摘した「delivery(伝える力)」 は、まさにこの部分に関わってきます。
  • 国際メディアへの露出の質的向上: 総理大臣が英語で直接語りかける姿は、国際メディア(CNN, BBCなど)で好意的に取り上げられやすく、その発言が「生の声」として世界に拡散されます。これにより、日本という国のイメージや発信力の質が向上する効果が期待できます。

このように、英語力は「必須装備」ではないものの、持っていれば外交を有利に進めることができる「強力な特殊装備(武器)」であると言えます。

5-3. 過去に「英語が堪能」と評価された総理大臣たち

では、過去において、この「強力な武器」を自在に使いこなし、「英語が堪能」と評価された総理大臣にはどのような人物がいたのでしょうか。近年の事例を振り返ります。

岸田文雄氏

直近の事例として最も印象深いのは、岸田文雄前総理です。2024年4月、米国の連邦議会合同会議において、岸田氏は約30分にわたる長尺のスピーチを、そのほぼ全てを流暢な英語で完遂しました。 この演説は、その内容(日米同盟の未来など)と共に、日本の総理が米国の立法府の中心で、これほど堂々と英語で語りかけたという事実そのものが、米国政界関係者やメディアから驚きと高い評価をもって受け止められました。これは、リーダー自身の英語が持つ「説得力」を最大限に発揮した好例です。

安倍晋三氏

2015年4月、安倍晋三元総理も、同じく米連邦議会合同会議の場で英語演説を行っています。 “Toward an Alliance of Hope”(希望の同盟へ)と題されたこのスピーチも、日米関係の強さと未来志向のビジョンを米国民に直接訴えかける、象徴的な場面となりました。安倍氏の英語は、米国の大学で学んだ経験こそないものの、そのメッセージ性の強さで多くの議員の心を掴みました。

麻生太郎氏

麻生太郎元総理も、政界屈指の英語の使い手として知られています。その背景には、米国(スタンフォード大学大学院)や英国(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)への豊富な留学歴があります。 麻生氏は、CSIS(米戦略国際問題研究所)などのシンクタンクで、専門家を前に英語で講演や質疑応答を行っている動画も複数確認されており、その実力は折り紙付きです。

(参考)林芳正氏

総理大臣ではありませんが、田崎史郎氏が「(例外として)林芳正はすごいですけど」と、あえて名前を挙げてその英語力を絶賛したのが、林芳正氏(現官房長官、元外務大臣)です。 ハーバード大学大学院卒の経歴を持ち、外務大臣として多くの国際会議をこなしてきた林氏の英語力は、現役政治家の中でトップクラスと目されており、2025年の総裁選討論会でもその実力を示しました。

6. 高市早苗氏の英語力に対するネット上の反応 — 賛否両論と多様な意見

高市早苗氏のASEANでの英語スピーチや、ひろゆき氏への「Japan is back.」という対応は、インターネット上で非常に多様な意見を巻き起こしています。その反応は、単なる賛否二元論に留まらず、日本の英語教育のあり方や、日本社会に根強く残る「英語観」にまで言及する深い議論へと発展しています。

6-1. 肯定的な意見:「伝える意志」と「努力」への多角的な評価

高市氏の英語力やその姿勢を肯定的に捉える意見は、技術的な流暢さ(fluency)よりも、コミュニケーションの本質的な側面に価値を見出しています。

「伝える力(delivery)」への共感

最も多く見られるのが、ジャーナリストの須賀川拓氏が指摘した「delivery(伝える力)」の重要性 に共感する声です。「発音が全てではない」「言語の1番は『気持ちを伝える事』。発音が日本語英語でも意味が伝わればそれで良いんです」 という意見は、完璧さを求めるあまり萎縮しがちな風潮へのカウンターとして、多くの支持を集めています。

「物怖じしない姿勢」への好感

ジョセフ・クラフト氏が述べたように、「物怖じせず英語をしゃべる姿勢」そのものに好感を持つという声も多数あります。 「決して流暢な英語ではなかったですが、各国首脳と挨拶している映像を拝見しました。英語は必ずしも上手くないけど天然のコミュ力や人柄でカバーされてらっしゃるのだと思います」 といった分析もあり、非言語的な要素を含めた総合的なコミュニケーション能力を評価する向きもあります。

「伝わる実用英語」としての評価

実際に海外での実務経験を持つ人々からの評価も注目されます。あるコメントでは、「私は20年以上海外で仕事をしていました。高市さんの英語スピーチを聞きましたが話の内容が英語で理解出来ており、訴えが相手に伝わる英語スピーチだと思いました」 と、その実用性を高く評価しています。また、「高市さんの英語力は素晴らしいです」 といったストレートな称賛も少なくありません。

「努力」への敬意

高市氏の現在の立場や年齢、背景事情を踏まえた上で、その「学び続ける姿勢」に敬意を表する意見も目立ちます。「年齢とともに記憶力も体力も落ちます。その中で学び、激務をこなし、旦那様の介護までされているとか。(中略)努力家で優秀な方だと思います」 というコメントは、高市氏の英語を、その人物の生き方や姿勢の表れとして捉えています。

6-2. 批判的な意見:「発音」や「流暢さ」への技術的な指摘

一方で、高市氏の英語力に対しては、もちろん批判的な意見や、物足りなさを指摘する声も存在します。これらの多くは、発音(pronunciation)や流暢さ(fluency)といった、言語の技術的な側面に集中しています。

専門家の評価の中にも、その萌芽はありました。クラフト氏は率直に「正直、言うとそんなにうまくない」 と述べ、須賀川氏も「決してペラペラではない」 と明言しています。ネット上でも「決して流暢な英語ではなかった」 という感想は共通して見られます。

特に、「発音が・・とかけなすコメ」 も散見されると報じられており、いわゆる「ジャパニーズ・イングリッシュ」のアクセントが聞き取りにくい、あるいは国の代表として相応しくない、といった厳しい視線が向けられることもあります。

6-3. 日本の「英語コンプレックス」を巡る根深い議論

高市氏の英語力に対するこの賛否両論の過熱ぶりこそが、日本社会に根強く存在する「英語コンプレックス」という問題を浮き彫りにしている、と分析する声が非常に多く見られます。

あるネットユーザーは、この現象を「日本人が英語が苦手な理由の一つ」であると断じ、「発音がネイティブでなければダサい、話せる事にならないという風潮です」と指摘しています。 この意見は、完璧な発音や文法を過度に重視するあまり、コミュニケーションそのものをためらってしまう多くの日本人の姿を反映しています。

この議論はさらに深まり、「ネイティブと同じである必要は全くない」 「F1が好きでよく見てますけど、イタリア人スペイン人フィンランド人…それぞれ個性的な発音で喋ってます。それで良いんだと思います」 といった、グローバルスタンダードとしての「多様な英語」を許容すべきだという意見につながっていきます。

「要は話し手の伝えたい内容を、しっかりと話せるかどうかがポイント」 であり、「発音でいちいち指摘する必要はない」 という主張は、高市氏の英語をきっかけとして、「日本人はもっと気楽に英語を話せるような空気感になるべきだ」 という社会的な提言へと昇華されています。

6-4. ひろゆき氏討論会に関するネット上の二分する評価

2025年総裁選のネット討論会で見せた「Japan is back.」という対応についても、ネット上の評価は明確に二分されました。

一方では、「国際的なリーダーを目指す総理候補なのだから、あの場面では英語でしっかりとやり取りすべきだった」という、グローバルな発信力への期待感からくる意見がありました。

また一方では、「重要な政策議論の場なのだから、不正確な英語で誤解を招くリスクを冒すより、日本語で正確に伝える方が良い」という、実務的な正確性を重視する意見も根強くありました。

高市氏が用いた“Japan is back.”という一言そのものに対しても、その機転や政治的メッセージ性を「見事だ」と評価する声と、結局それしか言えなかったのかと「揶揄する」声の両方が存在し、この一件が高市氏の英語力を測る上で極めて象徴的な出来事であったことを示しています。

6-5. 評価の背景にある政治的スタンス

最後に、これらの英語力評価が、必ずしも純粋な語学力の評価だけではなく、評価する側の「政治的スタンス」によって大きく左右されている可能性も指摘されています。

あるコメントは、「高市首相に表立って敵対する相手は、海外にはあまりいないと思われます」と前置きした上で、「日本のために活躍されると困る、特定の国の意思をくんだ日本国内の政治家やメディアが執拗に攻撃して足元をすくおうとしています」 という見方を示しています。この視点に立てば、英語力への過度な批判は、高市氏の政治的手腕や保守的な政策そのものへの反対意見が、形を変えて表出しているものだとも解釈できます。高市氏の英語力を巡る議論は、言語論、教育論、そして政治論が複雑に絡み合った、現代日本を映す鏡となっているのです。

7. まとめ:高市早苗氏の英語力に関する総合評価と今後の展望

本レポートでは、高市早苗総理大臣の英語力について、ASEANでのスピーチ、専門家の評価、ひろゆき氏との討論会、過去の経歴、歴代総理との比較、そしてネット上の多様な反応に至るまで、公開情報を基に多角的に分析してきました。最後に、これらの情報を総合し、高市氏の英語力についての結論と今後の展望をまとめます。

7-1. 英語力の実態:「準備された実務レベル」と「戦略的な言語運用」

高市早苗氏の英語力は、ネイティブスピーカーのようにあらゆる場面で流暢に会話や議論ができる「ペラペラ」なレベルではない、というのが専門家や多くのメディアに共通する見解です。 しかし、それは決して英語が「できない」ことを意味しません。

高市氏の強みは、1987年の「米国連邦議会フェロー」として培った実務経験に裏打ちされた、「準備された実務レベル」の英語力にあります。 国際会議での公式スピーチやステートメントの発表など、原稿の準備が可能な場面では、総理大臣としての公務を英語で堂々と遂行する能力を十分に有しています。

一方で、ひろゆき氏からの突発的な質問 に見られるように、「即興的」かつ「長文」の説明が求められる場面では、あえて英語での勝負を避け、内容の正確性を担保できる日本語を選択するという、極めて「戦略的な言語運用」を行っています。これは、自らの能力の限界とリスクを冷静に把握した上での、実務家としての判断と言えるでしょう。

7-2. 専門家・ネット上の評価:「流暢さ」より「伝える姿勢(Delivery)」

高市氏の英語に対する評価は、「技術的な流暢さ」よりも、その「姿勢」においてポジティブなものが目立ちます。専門家からは、「物怖じしない姿勢」 や「ものすごい努力」、そして「伝える力(delivery)」 といった、コミュニケーションの本質に関わる部分が高く評価されています。

ネット上でも、日本の英語教育に根付く「完璧主義(発音至上主義)」 への疑問が呈示され、高市氏のように「失敗を恐れずに伝える意志」を持つことの重要性が見直されています。田崎史郎氏が指摘したように、英語が話せるという事実は、それ自体が政治的な「強み」 として機能しているのです。

7-3. 総理大臣と英語力:「必須ではないが強力な武器」

本レポートで確認した通り、日本の総理大臣にとって、英語力は「必須条件」ではありません。その公務は、世界最高水準の同時通訳体制によって支えられています。 外交交渉の正確性を考えれば、むしろ通訳を介することが望ましい場面も多々あります。

しかし、岸田文雄氏や安倍晋三氏の米議会演説 が示したように、リーダーが自らの言葉で、自らの声で直接語りかける力は、通訳では代替不可能な「強力な武器」となります。それは、国際社会における説得力、信頼感、そして日本のプレゼンスを格段に高める力を持つからです。

7-4. 今後の展望

高市早苗氏の英語力は、流暢さという点では、宮澤喜一氏や麻生太郎氏、あるいは岸田文雄氏といった歴代の「英語堪能」とされる総理たちには及ばないかもしれません。しかし、その「物怖じしない姿勢」と「伝える意志」、そして「努力を続ける姿」は、多くの専門家や国民に一定の評価と好感を与えています。

今後、総理大臣としてG7サミットや二国間会談など、さらに多くの重要な外交の舞台を経験していくことになります。特に、2025年10月28日に予定されているトランプ米大統領との初の日米首脳会談 は、その試金石となるでしょう。高市氏が自らの「delivery」をどのように磨き、英語という「武器」を駆使して日本の国益のためにどう立ち振る舞うのか。その一挙手一投足に、引き続き国内外から大きな注目が集まります。

この記事を書いた人 Wrote this article

TOP